「筆順、書き順がテストに出て、×をつけられたー」
だれもが小学校時代に、似たような経験をお持ちなのではないでしょうか。
ところが実は、漢字には、本来決まった筆順はありません。
戦後、国語教育で児童が混乱しないように
昭和33年(1958年)、文部省(当時)が筆順を公表しました。
しかし、これはもともと政府の内部文書としてまとめられたもので、
ほかに筆順を著述した文献もないことから、いつのまにか絶対的に正しいものだ
と認識されるようになりました。確かに書きやすさという視点から見れば
文部省が定めた筆順は理にかなっています。
ですが、同じ文字でも楷書や行書、草書によって筆順が変化したり、
同じ書体であっても何通りかの筆順が考えられます。
学校教育では教師が絶対的に正しい筆順であると児童に教え、
筆順が間違えていればテストで×をつけられるという場面に
出くわすことも確かにありますが、これは本来の姿ではありません。
学校教育の便宜上、統一されている筆順が存在しているだけであって、
筆順には本来、正解はないのです。
資料
本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、 そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。 — 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。 — 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より |