――そばと言えば日本人が大好きな食べ物の一つです。
おいしいお店を見つけた時はうれしさもひとしお。
そんなそば屋の看板――。
読めない文字にでくわしたことはないでしょうか。
。。。
その一例が上の写真です。
いったいぜんたいこれはなんて書いてあるの??
そば屋だから、一応。たぶん。おそらく。
「そば」と書いてあるのだろう!!
と勝手に納得されている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、正真正銘
「そば」
と書いてあるのです。
どういうことかといいますと、話は平安時代までさかのぼります。
みなさんご存知の通り、ひらがなは平安時代
漢字から発明されました。
漢字をくずしてできているのがひらがなです。
たとえば、「あ」は「安」から、「い」は「以」からというように。
これらの文字は意味は関係なく音だけを借りてつくられたものなので、
当時、同じ音の漢字からたくさんの種類のひらがなが生まれていったわけです。
[a]なら、「安」「悪」「愛」
[i]なら、「以」「伊」「意」
といった具合にです。
明治33年(1900年)、小学校令施行によって、ひらがなは48字だけに規定、
一般に普及され現在に至っています。
その際に採用されなかった文字は「変体仮名」と言われ、
現在は書道作品や看板文字といった限定的な使い方をされています。
みなさんが読めないそば屋の看板の正体は
この変体仮名だったのです。
ここでもう一度――。
左から
「や」
「婦」に濁点がついて「ぶ」
「楚」で「そ」
「者」に濁点がついて「ば」
で
「やぶそば」
と書いてあるわけですね。
やぶそばとは、そば屋の屋号で最もポピュラーなもので
1800年頃には各地に同名類似のお店が多数あったということです。
写真は京都市下京区高辻猪熊のお店から拝借いたしましたm(_ _ )m
そば屋以外にもこういう使い方はされています。
京都・三年坂にある「梅園」というみたらしがおいしいお茶屋さんのメニュー表
「しるこ」と読みますが、「し」が「志」に充てられています。
書道の作品では「志」をくずした変体仮名は頻繁に用いますが
これもやはり一般的ではありませんね。
訪れたお客さんはどう思うでしょう。
「なんかおしゃれ」「京都ぽい」「本来こう書くんだ」
いろいろでしょうね。想像すると面白いです。
それからもうひとつ。
祇園下河原にある親子丼が有名な「ひさご」ののれん。
左から「飛」で「ひ」
「左」で「さ」
「古」に濁点で「ご」
ひさごとは瓢箪のことですが、いろいろと予備知識があると、
料理だけではなく違った楽しみ方ができるのが
京都という街のおもしろさなのかもしれません。
ちなみに「ゐ」「ゑ」という文字は変体仮名なのですが、
現在古典の教科書など歴史的仮名遣いに用いられていたり
おばあちゃんのお名前に使われていたりして、
私たちにとっては、まだ馴染みのある文字として残っています。
侍が書いた昔の手紙が読めないのも
源氏物語の写し本が読めないのも
そば屋の看板が読めないのも
京都の看板が読めないのも
ぜんぶこの変体仮名のせいだったんです!